


ジャ〜ン不二家さんで10/22から私こだわりのショートケーキ
10日間限定可愛くておいしいです
直営店で販売。食べてね
ジャ〜ン不二家さんで10/22から私こだわりのショートケーキ
10日間限定可愛くておいしいです
直営店で販売。食べてね
2022.10.15(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第341回ゲストは歌手清水ミチコさん。
モノマネ女王で知られる清水ミチコさん。そのピアノがとてもすばらしいので、ピアノ弾き語りでも本格的に活動され、武道館でもライブを開催されています。すごいですね!
ピアノがないと生きていけない?上京した短大時代は、中古ピアノ店で弾き続けてストレス解消していたとか。
本当にピアノ演奏が好きなんですね。
今の芸風はご両親が経営されていたジャズ喫茶のおかげ?ピアノでもモノマネできてしまう?
「猫ふんじゃった」をモーツァルト風やベートーベン風にしたら?
ユーミンの今と昔をモノマネで比較したり、憧れの矢野顕子さんとは〈ダブル矢野顕子〉しちゃった?
おもしろいお話をたくさん。貴重な機会です!とっても楽しい内容で、大笑いしてしまいました。
小朝師匠も乗せられてモノマネを披露さる、私は?ヴァイオリンでモノマネしましたよ!
小径は〈戦後昭和歌謡メドレー〉
並木路子「リンゴの唄」
美空ひばり「東京キッド」
笠置シヅ子「東京ブギウギ」
山田武彦さん編曲、そして素敵なピアノも!
コラボは清水ミチコさんが大好きな歌手、矢野顕子さんの「ひとつだけ」で共演。ヴァイオリンアレンジは萩森英明さん。
みなさま、楽しくご覧くださいね。
2022.10.15(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第340回ゲストは黒木綾子さん。ファゴット、コントラファゴット奏者です。
東京フィルで首席ファゴット奏者を務められ、現在はザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団でファゴット奏者として活躍されています。
今回はファゴットと、さらに低音でなが~い楽器、コントラファゴットも演奏してくださいます。
コントラファゴットは5m超えで、10年待ちの低音楽器。ポイントは技術より『息の量』だとか。
ナント!余り物から東京フィルの首席へ?世界的指揮者デュトワと出会って東京フィル首席で共演。
ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団への道は涙?涙の道はこれからも…?
今回はファゴットとコントラファゴット!特別に2曲共演ですよ!
まずファゴットと。パガニーニ作曲「ヴァイオリンとファゴットのための3つの二重奏曲MS130より第1番」
コントラバスーンとオーケストラのための協奏曲第1楽章、オーケストラのピアノ版、超むずかしいのに軽々と!山中惇史さんです。
貴重なお話と演奏をお楽しみくださいね。
2022.10.08(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第339回ゲストは”ンゴニ奏者”アラカリ大輔さん。
”ンゴニ”とは西アフリカ・マリ共和国の弦楽器です。ひょうたんにヤギの革を張り付けた本体、弦は釣り糸、音はハープのようです。
低音の”ドンソンゴニ”は狩人のための伝統楽器で、高音の”カメレンゴニ”は若者用?
”ンゴニ”の奏者は、演奏しながら物語を歌い伝える…日本の琵琶法師のような存在です。
アラカリさんと”ンゴニ”の出会いはアフリカで置き引きに遭って……びっくりするようなお話も伺えます。
運命を変えたのはマリの村のお祭り?村々を飛び込みで訪ねて、先生に弟子入りされたそうです。
民族楽器を究めていらっしゃる方は、この「村に飛び込みで…」という方が多いですね。
小径は〈アフリカのマーラー〉と呼ばれたサミュエル・コールリッジ=テイラー……ロンドン生まれ、アメリカで作曲する指揮者として活躍した…イギリス人作曲家の作品。「アフリカ舞曲」
コラボは西アフリカの伝統音楽〈祖国のこどもたちに向けた歌〉「ファソデヌ」を森川拓哉編曲で。私もアフリカの一弦ヴァイオリンに挑戦してみました。
めずらしいお話とともにお楽しみくださいね。
2022.10.01(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第338回はコラボレーション名曲集第38弾!
今回も豪華なゲストと大谷康子さんのコラボレーションをお楽しみください。
ほかではなかなか聴けない貴重なコラボです!
テノールの逸材: 笛田博昭さん
「ゴットファーザー 愛のテーマ」
作詞: ラリー・クシク
作曲: ニーノ・ロータ
編曲: 村田陽一
ギターも弾くテノール: 錦織健さん
「We will Rock you~伝説のチャンピオン」(クイーン)
モーツァルト歌い: 宮本益光さん
「手を取り合って」~歌劇《ドン・ジョヴァンニ》
作曲: ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(大谷スタッフ)
2022.09.24(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第337回ゲストはフォルテピアノ奏者川口成彦(かわぐち・なるひこ)さん。
2018年第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位を受賞され、大きな注目を集められました。
今回18世紀の復元楽器ルイ・デュルケンを紹介してくださいます。
ピアノは18世紀にイタリアで発明され「携帯電話からスマホ」のように変化しました。
現代のピアノは88鍵、フォルテピアノは63鍵です。右のペダルに相当する部分は膝で押し上げるんですって。
モデレーターをかけるとフェルトが出てきて音が変わります。演奏すると弦楽器奏者の気分?色々知らないことをたくさん教えていただきましたよ。写真もご覧くださいね。
フォルテピアノとの出会いは運命!苦手だった演奏家の曲も、弾くと価値観まで変わったそうです!
古楽を学びに本場オランダに留学して、影響を受けたのは……意外にもモダン楽器だった?なかなか伺えないお話ですね。
今回は川口さんとコラボ2曲です。
偉大なモーツァルトと息子のクサーヴァーのヴァイオリン・ソナタ!モーツァルト親子の作品を一挙に両方聴いていただく企画です!
コラボ1曲めはW.A.モーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ第24番 K.296 第2楽章」
コラボ2曲めは息子、フランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ op.7 第1楽章」
新春静岡3公演の情報が出ました。
華やかなプログラムです
ぜひ聴きにいらしてくださいね。
グランシップ&静響 ニューイヤーコンサート
申込受付開始
指揮:原田慶太楼 @khconductor
ヴァイオリン:大谷康子 @yasuko_ohtani1/13㊎ 昼夜2公演開催
事前申込制で、募集受付がスタートしました
(10/31㊊〆)同プログラム浜松公演は、翌14(土)開催、
10/7㊎発売開始。詳しくは当楽団HPへ https://t.co/vBC7VuWQi3
— 富士山静岡交響楽団(静響) (@shizukyo_) September 16, 2022
2022.09.17(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第336回ゲストはAKB48岡田奈々さん。
デビュー10周年、AKB48歌唱力No.1決定戦で初優勝されました!
お父様から、カラオケでも鼻歌でも音程のダメ出しをされていたそうで、歌唱力はお父様ゆずりかもしれませんね。
ずっと自信がなくてアイドルを辞めたかった?ところがSTU48がきっかけで気持ちが変わったそうです。こんな意外なお話も伺えますよ。
後輩を引っ張っていくうちに『存在意義』を教えられ、アイドルとして譲れないことも……。
AKBを続けられたのはキスまでしちゃうほどの、唯一無二の戦友…村山彩希(ゆいり)さんのおかげだそうです。お友だちは大切ね。
叶えたい夢も語ってくださっていますよ!
奈々さんがボサノヴァで「抱きしめちゃいけない」を歌われたので、私の小径はビートルズの「抱きしめたい……You Really Got A Hold On Me」美しいピアノは山中惇史さん。
コラボは、奈々さんが小学生の頃からの18番!アニメ『エヴァンゲリオン」の主題曲、及川眠子作詞、佐藤英敏作曲、村田陽一編曲「残酷な天使のテーゼ」以前ゲストとして出演してくださった、仙道さおりさんがカホンを演奏してくださっています。
ぜひ楽しくご覧くださいね。
2022.09.10(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第335回ゲストはジャズギタリスト、小沼ようすけさん(おぬまさん)
エレキギターではめずらしい。フィンガーピッカー。つまりピックを使わないで、指先と爪で弾いて演奏します。「親指ピッキング」「人工ハーモニクス」など多彩な〈指弾きテクニック〉を披露してくださいます。必見ですよ!
ギターの師匠は?大工さん?初めてのギター体験は日本のロックバンド、BOφWY!
21歳でヘリテージ・ジャズギター・コンペティション日本代表に選出!でも実は一夜漬け?
カリブ海のグアドループとパリの音楽が融合した、クレオール・ジャズに影響を受けた?
小沼さんはカリブ海をイメージした曲を演奏され、それを受けて小径はクレオール・ジャズにも影響を受けたドビュッシーの作品「ミンストレル」粋なピアノは山中惇史さん。
コラボは海を感じる小沼さんの素敵なオリジナル曲。作曲: 小沼ようすけ, 編曲: 萩森英明「Beyond the sea」
みなさま、ご覧いただいて素敵な時間をお過ごしくださいね。
2022.09.03(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第334回ゲストは、元松竹歌劇団・男役トップスター、春日宏美さんです。
松竹歌劇団(通称SKD)でトップスター!かっこよくて憧れた方がたくさん!
2歳からヴァイオリン、3歳でピアノ、6歳でバレエを。15歳まで岡山で過ごされて、少女時代の夢はバレリーナだったそうですよ。
上京されるまではナマでSKDを見たことはなくて、「映画は松竹」と刷り込まれていた?とか。その頃は『西』が笠置シヅ子、京マチ子。男装の麗人・水の江瀧子は『東』この関係は…?色々貴重なお話も伺えます。
美空ひばりさんが歌われた「ら・あさくさ」を引き継いだ…でも…美空さんは忘れていた? 意外なお話も。
実は私は大学院生の頃、浅草オペレッタの再現…のコンサートで、ありがたいことに春日さんと共演させていただきました。それはそれはかっこよくて、またオペレッタが楽しくて、お稽古に伺っては、家に戻ると歌も踊りもお芝居も 真似していたことがなつかしくて…。またご一緒できるなんて!本当にしあわせでした。
小径はオペレッタに合わせて、ジーツィンスキー「ウィーン我が夢の町」山中惇史さんの美しいピアノと。
コラボは浅草オペラの名曲「ベアトリ姐ちゃん」「おてくさんの歌」と松竹歌劇団の団歌「桜咲く国」を萩森英明さんの編曲、メドレーでお楽しみください。なつかしくて、ご一緒した院生の頃の気分がよみがえりました。