メニュー 閉じる

4月28日 メッセージ動画 収録 練馬区立美術館と ふるさと文化館

 4月28日 (公財)練馬区文化振興協会 から練馬区民の方々、また他の地域の方々にも メッセージをお届けするために、動画を撮影しました。昨日配信になった練馬文化センターからのメッセージに続く第2弾、第3弾です。今回も古橋代表、樋渡館長、稲永さん、渡辺さんがついてくださって、奈良さん、小名木さん、スタッフの方が撮影してくださいました。

 今日は練馬区立美術館 ~~~ベートーベン作曲 ロマンス へ長調 、ふるさと文化館~~~文部省唱歌 ふるさと を冒頭に、お話させていただきました。生の公演や展覧会、展示会が消えてしまった現在、あたりまえにあったものがなくなると、大切さがわかりますね。

 美術館もふるさと文化館も、いつもすばらしい企画で、楽しく学べる場所です。残念ながら休館。また開きましたら皆様ぜひいらしてくださいね。

 でもとにかく感染拡大を防ぐことが先決。今はおうちにいましょう!

 そして最前線で命と向き合ってくださっている医療関係者の方々やライフラインを支えてくださっている方々、お仕事をしたくても制限されて耐えていらっしゃる方々、こどもさんたちも学校に行きたい、お友達に会いたい、美術館や博物館にも行きたいですよね。我慢して協力し合ってくださっているすべての方々に感謝しています。グリーグ作曲 感謝 の冒頭をお届けしています。

この動画は5月に入ってからアップされます。
皆様 くれぐれも 気をつけてがんばって乗り越えましょう!

4月22日 メッセージ動画収録 練馬文化センターにて

 みなさま、毎日新型コロナウィルスに気をつけながら過ごしていらっしゃることと思います。
ヴァイオリンも少し演奏して、文化芸術の現状をお伝えしました。また最前線で命と向き合ってくださっている医療関係者の方々やすべての方に感謝の気持ちをお話しました。感染拡大を防ぐよう、なるべく家にいましょう。
 写真は区役所で前川練馬区長さんとのお話、練馬文化センターでの収録、区議小川先生の励まし、稲永課長、古橋代表理事との協力態勢。早い収束を願うばかりです。

おんがく交差点 vol.211 岩崎宏美さん

おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2020.04.25(土)
朝 8:00~

 おんがく交差点第211回ゲストは歌手 岩崎宏美さん。
よく伸びる美しい歌声、抜群の表現力で私たちを感動させてくださっています。今年4月25日 ちょうどデビュー45周年㊗(なんと! 私も同じ45周年です。)
 以前から宏美さんは、キンキンしなくて中低音が充実した深みのあるお声だなあ…と感じていました。デビュー当時にヒットメーカーの筒美京平さんがすでにおっしゃっていたそうです。詳しいお話も伺えますよ。
 小径は、宏美さんが番組ゲストコーナーで歌ってくださった大ヒット曲「聖母たちのララバイ」に合わせてフェラーリ作曲「聖母の宝石」
 コラボはさだまさし作曲 萩森英明編曲 「残したい花について」 とても大切にしていらっしゃるこの曲は、宏美さんが 生き神様のように思っている 〈マサシ〉に「百恵ちゃんには〈秋桜〉があるのに私にはない!」と話してできたとか?私もピアノの佐藤卓史さんも心を打たれながら演奏しました。みなさまにもその気持ちはお伝えできると思います。ぜひ聴いてくださいね。

おんがく交差点 vol.210 伍芳さん

おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2020.04.18(土)
朝 8:00~

 おんがく交差点第210回ゲストは伍芳(ウー・ファン)さん。中国古筝奏者です。
 古筝は日本のお琴のルーツ。日本の筝は13弦が主流ですが、中国古筝は21弦が主流。作曲家の要求に合わせて弦が増えてきたそうです。
 大変煌びやかな音色でハープにも似ています。べっ甲の義爪にびっくり。指にテープで固定!指にはめるのではないそうです。
 私のドレスは👗現在テレビなどでコメンテーターとして大活躍のモーリー・ロバートソンさんが現地から運んで来てくださった生地を仕立てたものです!ご覧いただけるとうれしいです。
 それからみなさまに最も興味をもたれそうなことをお伝えしましょう!古筝の基本は陰陽五行。ド土(脾臓)、レ火(心臓)、ミ木(肝)、ソ金(肺)、ラ水(腎臓)演奏すると肌が美しくなる!伍芳さん、ほんとにお綺麗でした。
 小径は世界で活躍の作曲家タン・ドゥン作曲、映画「英雄~HERO~ 」メインテーマ「For the World」
 コラボはオペラ「トゥーランドット」でも使われている中国民謡の名曲、「茉莉花(モーリーファ)」中国民謡(編曲: 萩森英明)、佐藤卓史さんの素敵なピアノとお聞きくださいね。

×(かける)クラシック OA情報📺

📻NHK-FM 📻 「×(かける)クラシック」にて
向谷実さん作曲「絆」がオンエアされました📡
ヴァイオリン: 大谷康子🎻
ピアノ: 向谷実さん🎹

おんがく交差点 vol.209 池田昭子さん

おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2020.04.11(土)
朝 8:00~

 みなさま、いかがお過ごしですか。新型コロナ・ウィルスの影響で、コンサートはできません。やはり音楽がないと、気持ちも淋しくなりますね。こういう時にテレビの放送があって、皆さまに音楽をお届けできること、ありがたく思います。ゆっくりご覧くださいね。

 おんがく交差点第209回、ゲストはオーボエ奏者、池田昭子さん。
 NHK交響楽団の奏者で、ソロ活動でも大人気の池田昭子さん。意外にも「飽きっぽくて目立ちたがり」な性格だそうで、それがオーボエにぴったり…とか。それはオーボエという楽器が、大変微妙に変化する、薄さが0.5ミリのリードを削って毎回調整して演奏するというもの。そしてオーケストラの演奏中でソロが多く、テレビ中継では演奏を独り占めできる?
 N響定期公演は週2回で初日はテレビ放送がある。生演奏で聴く場合はテレビ有り無しどちらがいいでしょう?おんがく交差点をご覧いただくと池田昭子さんの答えがわかりますよ。

 昭子さんも私もリヒャルト・シュトラウスが大好き!昭子さんのソロもリヒャルト・シュトラウス。私の小径もリヒャルト・シュトラウス作曲 ヴァイオリン・ソナタより第1楽章
 コラボはドヴォルザーク作曲交響曲第9番「新世界より」第2楽章 クライスラー編曲 池田さんはイングリッシュホルン&オーボエ。
 有名なこの曲、オーケストラパートは佐藤卓史さんの卓越したピアノでお聴きくださいね。

おんがく交差点 vol.208 森田収さん

おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2020.04.04(土)
朝 8:00~

 おんがく交差点〈4月4日❗アンパン・どら焼きの日❗放送〉
 第208回ゲストはハンドパン奏者、森田収さん。
 ハンドパンは2000年頃にスイスで生まれた、音階のある金属製打楽器です。意外に新しい楽器ですね。指で叩くと美しい音色が響きます!
 森田さんは、このハンドパンが一家に1台になるように……ということを目指していらっしゃいます。
 放送日の4月4日は〈アンパン・どら焼きの日〉です❤小径はこの記念日にちなんで「アンパンマンのマーチ」「ドラえもんのうた」「夢をかなえてドラえもん」をメドレーでお届けします。テレビの前で、お子さまたちも一緒に歌ってくださいね。
 そしてコラボは「パプリカ(米津玄師バージョン)」米津玄師作曲、萩森英明編曲。オリンピックは来年に延期となりましたが、佐藤卓史さんの軽快なピアノと私もノリノリで演奏しています。おとなのみなさま、お子さまも一緒に踊ってお楽しみくださいね。

おんがく交差点 vol.207 直川礼緒さん

おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2020.03.28(土)
朝 8:00~

 おんがく交差点第207回
 ゲストは口琴奏者、直川礼緒さん。日本口琴協会代表。口琴は世界各地にある民族楽器です。
 口琴が最も盛んな「世界一寒い国」…最低気温はマイナス70℃!サハ共和国の民族衣裳で演奏して下さいました。お帽子をよくご覧くださいね!私も毛皮のようなワンピース(ミズレイコ)を持っていましたので、直川さんに合わせて着ています。
 口にくわえて「弁」を振わせると「ビヨヨ~ン」と鳴ります。宇宙と交信できる?
 日本最古〈平安の口琴〉やアイヌの口琴〈ムックリ〉も紹介していただきました。口琴は江戸時代には大流行したんだそうです。
 小径は伊福部昭作曲ヴァイオリン・ソナタ。伊福部先生は幼少期お父様が音更村長でいらしたので、アイヌの集落と交流があり、ムックリなどの民族楽器にも触れていらっしゃいました。そこで選曲しました。
 またコラボはアイヌ民族のジャズ歌手熊谷たみ子さんが歌った名曲、賛美歌のアメイジング・グレイスを萩森英明さん編曲、佐藤卓史さんのピアノでお楽しみください。写真に佐藤さん、萩森さんも一緒です!