とてもおいしかったレストラン😘
ホテルに眺めの良いテラスレストランがありました。おしゃれな雰囲気でしたから入ってみたら、絶品! 赤紫色のものはビーツのリゾットです。チーズの白も映えますね。 いつかまたプラハに来たら、絶対に食べに❣️
とてもおいしかったレストラン😘
ホテルに眺めの良いテラスレストランがありました。おしゃれな雰囲気でしたから入ってみたら、絶品! 赤紫色のものはビーツのリゾットです。チーズの白も映えますね。 いつかまたプラハに来たら、絶対に食べに❣️
このお菓子は町の中、いたる所で見かけます。
ぐるぐる焼いて中にアイスクリームを入れてソフトクリームのようにします。とってもおいしいです😘
おまけにカレル橋を渡りながらの、ヘタな自撮りと夜景も載せます。
プラハ城は世界最大規模なんですね😮
9世紀後半から建設が始まって、歴代のボヘミア王の居城として!凄いですね🙃
現在の形になったのは14世紀プラハが最も栄えたカレル4世の時です。
この正門から入って聖ヴィート大聖堂は600年もかけて造られたゴシック建築。ミュシャのステンドグラスも柔らかい曲線、色彩が豊かです⭐️ 旧王宮、天井がお花のような梁になっています。現在は大統領選挙に使われているそうです。
そして聖イジー教会。920年に建てられたプラハ城で最古の建築物。天井のフレスコ画は「天井のエルサレム」美しいです❣️
12世紀に建てられたストラホフ修道院に行く途中からプラハの街を眺めました。まるで絵のようです。
現在は歴史図書館として20万冊!の本があります。800年代の福音書も!
「哲学の間」「神学の間」天井のフレスコ画も圧巻でした📚
とにかく満席。やっと天井に近い、見下ろすと絶壁のような席が確保できました。自撮りで私の顔が大きいですが雰囲気はお伝えできるかと思います。。。
キエフもそうでしたが、どこから人が湧いてくるのかしら と思うほどいっぱい😆 みなさんおしゃれしてお洋服も参考になります。私も80歳になってもピンク色のお靴👠履いたりしましょ。
スメタナのオペラ、ソプラノもバリトンもすごい迫力! 私が感激したのは合唱です。オーケストラもファンファーレのブラスも、弦もひとつの楽器のように融けあいます🎻 キエフでもこの、層の厚さに感激しました。
衣裳の色合いもまるで絵画を観ているようでしたよ。
なっちゃんは、私のルーツでもある高知から東京音楽大学の私のクラスに初めて入学してきた学生さんでした。 優秀で、かわいくてしっかり者のなっちゃんは卒業後プラハに留学してその後オーケストラに合格、演奏活動をしながら語学の学者と結婚もしてかわいいふたりの女の子のお母さん😊
今回会えるのを楽しみにしていました。ふたりとも日本語もペラペラです。慣れてきたら私のことを なんと!「おねえちゃん、おねえちゃん かわいい💕だいすき😍」とチュッチュ😘 離れません。<やっぱり子どもは正直ねえ⁈>🤪おねえちゃんだもの! もしかしておばちゃん という言葉を知らない?でもおばあちゃんのことは話していたしね?
実は私、日本でも幼稚園や小学生にはよく おねえちゃあん❗️ とついて来られるんですよ😝ヘッヘ。
なっちゃんからはチェコの音楽事情も聞けて勉強になりました。かわいいなっちゃんが立派に音楽活動をして、また家庭もしっかり守って頼もしく、なんだかじーんとしました。。。
ホテルから歩いてカレル橋を渡って国民劇場到着!橋の上からこれぞチェコ🇨🇿!の風景をまた下手な自撮りですみません。
中世を思い起こす美しい景色 美しいですね😊
オペラシーズン開幕。スメタナの作品。大統領公式ファンファーレから始まるオペラです。
素敵なホテルを見つけていただけて感激!
ラウンジでコーヒーや紅茶は24時間、時間によってはカナッペやサンドウィッチ🥪ケーキ🍰もたくさん置いてくださってあって🤭いくらでもいただいていいんですって😋ラッキー🤞
![]() |
![]() |
昨日私はキエフで、ブルッフのコンチェルトを弾いたばかりですが今晩は、プラハのスメタナホールで、同じブルッフを聴きます。この写真は開演前です。
2階に移ってまた下手な自撮りしてみました。
北チェコフィルハーモニックテプリチェのコンサートで1曲めがブルッフ、Maria Sotlifferのヴァイオリン。まだ19歳ですがヨーロッパで活躍しているようです。2曲めがベートーベンのピアノコンチェルトNo.2、後半がドヴォルザークの新世界より です。最初1階で聴いて後半は2階で聴きました。ずいぶん音が違って聞こえると思いました。2階の方が響きが豊かになります。私もスメタナホールで演奏してみたいなあ。
キエフから2時間! 近いですよね。当たり前ですが。陸続きですから、それだけ歴史も複雑ですね。
さあ、プラハ日記はじまり、はじまり。コンサートレポートをしますからね🎻
へたな自撮り!