12月13日。京都美術工芸大学で、千玄室様の「匠と語る日本の未来」を伺いました。これは近藤誠一元文化庁長官が毎月全国で企画されているシリーズの、最終回でした。
1時間の予定を大幅に超えて、日本という国、また民族を時にユーモアも交えながら深く思索的に、またご自身の知覧にまで行かれた戦争体験にも触れられ感動的なお話をしてくださいました。
お話に感動して、涙がとまりませんでした。
茶道、武士道、万葉集、源氏物語…謙虚さ、思いやる、’間”の大切さ、湯加減からの”加減”!そして”もてなし”とは。私もいつも大切に思っていることがすべてひとつに繋がりました!
近藤長官のすばらしい企画で勉強できてよかったです。何ごとにも通じる大切なことを教えていただきました。大宗匠は95歳!素敵です。
12月11日、新所沢幼稚園に初めて伺い、當眞 昭子園長先生ご夫妻、金井先生 はじめたくさんの先生方の温かくも、こどもの将来をきちんと見据えた 凛とした教育方針に大感激。
またまたこちらでも「教育の大切さ」を実感しました。
![]() |
![]() |
![]() |
「幼児期は心のふるさと。基本はいつの時代も変わらない。」とおっしゃっています。園が大好きで楽しくて、いつまでも園に居たい!というこどもたち。毎日お弁当を持って来て、わらべうたを歌い、目を輝かせて話しかけてくる いきいきとした表情のこどもたち。
![]() |
![]() |
園にはみかんや柿、びわも実るそうで、ピアノの小山さゆりさんといただきました。園長先生のお父様の時代からの教育方針。立派なお写真の前でみかんを撮らせていただきました。
こんなすばらしい幼稚園をよくつくってくださいました!と目が潤みました。
![]() |
![]() |
12月8日(土)昨年に引き続き、練馬文化センターで2回目のユニバーサルコンサートを開きました。
私は大学生の時から<音楽はすべてを超えて、みんながなかよくしあわせになれるもの!>と信じて、ずっと活動してきました。
昨年練馬区のユニバーサルの事業方針とぴったり合って、始まりました。小さいこどもから人生ベテランの方、また外国の方、からだにご不自由なところがある方~~~など様々な方が集います。楽屋は満杯、大賑わい!ここまでの練習も大変だったでしょう。すべてを仕切ってまとめてくださった練馬文化センターの奈良さん森田さんはじめ直接の担当の方たちの熱意なくしては成功しませんでした。感謝の気持ちでいっぱいです。
練習に伺ったあかねの会 吉田先生、練馬ジュニアオーケストラは指揮 田邉先生、各トレーナーの先生方、そして演奏者のパワーにびっくり。
ノブタクとして有名なヴァイオリンとピアノデュオとの共演は感動的でした。終わって一緒に写真を撮りました。2人ともおしゃれして、ネクタイもそれぞれの楽器の模様。
さらに視覚障害の方たちのアンサンブルも見事でしたし、西谷先生率いる弦楽アンサンブルもすばらしく、ちょうど東京音大大学院の私のクラスの、安藤 梨乃さんがゲストコンマスを務め、ソロパートも立派に弾きうれしくて一緒に写真に入りました。
主催の前川練馬区長さんも最初からいらして応援くださり、最後にはステージで歌ってくださいました。
様々な人が集まるから 社会は楽しい! みんな同じではつまらないですものね。
みんな違っていていい!
音楽を通して伝えていきたいことです❣️
おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2018.12.08(土)
朝 8:00~
![]() |
![]() |
おんがく交差点第139回ゲストはきりく・ハンドベルアンサンブル のリーダー 大坪泰子さんです。
今回は小朝師匠も私もハンドベルの演奏テクニックを教えていただきましたよ。ぜひご覧くださいね!
クリスマスが近いので、コラボはカッチーニのアヴェ・マリア。小径は12月のテーマ〈冬〉にちなみ、大ヒットした「冬のソナタ」をメドレーで。胸キュンですよ。大好きなミズレイコのお洋服です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月4日大好きなムターさんと再会。一昨年もご一緒させていただき、楽しい時間でした。さらに6年くらい前、サントリーホール楽屋で肩を抱いてくださって撮った写真は、大谷康子ホームページの[思い出の一コマ]に載っています。皆様ぜひご覧下さい!
その時ムターのお嬢様が飾りを付けたヴァイオリンケースを見せて下さいました。今日のケースはまた新しくお嬢様が絵を描いたケースですって!ハンサムなご子息とかわいいお嬢様の写真を見せて下さって、やっぱりお母さんなんですね。でもずいぶんかわいいお母さん💕素敵です。
バッハのドッペル、第2楽章、すごく柔らかくPにしたり、アドリブで装飾音をつけたり、楽しかったです。
12月1日アンサンブルNORTH新潟 昨年に引き続き 楽しいコンサートとなりました。
私も大太鼓、連打も!そしてピチカート・ポルカではヴァイオリンの安達優希さんがグロッケンを素敵なかわいい音で奏でました。コンサートマスターの西本幸弘さんは、ポルカ”狩”で大砲と鉄砲も!音響のよいホールが盛り上がりました。
田代館長はじめスタッフの皆様、いらしてくださったお客様、ありがとうございました🥁
![]() |
![]() |
今日はまだ 11月28日ですが、練馬区役所でお正月用の撮影がありました。前川区長と秋元美術館長との鼎談です。(公財)練馬区文化振興協会の理事長を仰せつかってからの取り組みを振り返り、また今後の目標などを話させていただきました。
「文化」が特別視されなくても、また意識しないでも生活に根ざしたものになった時、本当の意味の「豊かな社会」と言えるのではないかしら。
洋服に合わせて下さった綺麗なお花、お正月らしい飾りも!このような心が文化的な社会を作りますね。しあわせな気持ちになりました。
新春の区報とJ:COM ぜひご覧くださいね。
![]() |
![]() |
おんがく交差点
BSテレ東(旧BSジャパン)
2018.12.01(土)
朝 8:00~
|
![]() |
![]() |
おんがく交差点第138回ゲストは、コントラバス奏者の池松宏さん。
東京都交響楽団の首席奏者でソリストとしても活躍していらっしゃいます。
ところが始めたきっかけは意外!深いお話が伺えますよ。
その根底にあるのは「クラシック音楽への愛着とこだわり」なんですね。
コントラバスならではの〈ぞうさん〉〈ジョーズ〉第九の〈歓喜の歌〉まで実演してくださいました。
コラボはボッテシーニ作曲 〈グラン・デュオ・コンチェルタンテ〉
小径は12月テーマ〈冬〉にちなんでヴィヴァルディ〈『四季』より「冬」第3楽章〉
ピアノは榎本潤さんです。
ぜひご覧くださいね。
![]() |
![]() |
11月26日 久しぶりにバイエルン放送交響楽団を聴きにサントリーホールに行きました。
隣のホテルにはマカロンで造られたおいしそうな東京タワー。エッフェル塔?ホール正面には素敵なクリスマスツリー。もう今年もあとわずかになってきましたね。
予定の指揮、ヤンソンスが体調不良のためメータです!メータも腰痛があるようで、脇を抱えられて杖をついて登場。
みんな誰しも歳はとりますものね。指揮棒を持つと かくしゃくと。リストを弾いたキーシンがもう40代!後半大好きな作品、英雄の生涯 。この曲は今でも弾きたくなる作品です。アンコールの シュトラウス”爆発ポルカ”でも、このオーケストラは柔らかい温かみのある音色で楽しませていただきました。
11月23日 名古屋 宗次ホールで第3回ツィゴイネルワイゼンワイゼンコンクール本選会が開かれました。
名古屋駅に着くと、そこ ここ で名古屋弁が聞かれます。イントネーションが人なつこい感じがして、名古屋で育った私としては、なんだか温かい空気に包まれます。
名古屋といえば あんこのトースト。バターをたくさん塗ってからあんこを乗せます。おいしいです!
いよいよ宗次ホールでツィゴイネルワイゼンコンクール本選会。あまりにも有名なこの曲だけを演奏するめずらしいコンクール。人の心を揺さぶる表現力が試される作品ですね。みなさんよく弾いていましたが、演奏の本質を考えさせられることとなりました。 宗次さん、貴重な機会をありがとうございました。