メニュー 閉じる

おんがく交差点 vol.434 仲宗根創さん

2024.08.10(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 今回は、リニューアルしたハクジュホールからのお届けです。
 ゲストは三線奏者の仲宗根創さんです。
『三線』と共に、沖縄とハワイのミックス楽器『サンレレ』も紹介してくださいますよ。

 仲宗根さんは3歳から、祖父の影響で民謡を始められました。最初に弾いた楽器は、ナント!『孫の手』?楽しいお話も伺えますよ。
 小学6年生の時に民謡歌手オーディションでグランプリを受賞され、中学1年生でCDデビュー。すごいですね!
 憧れは〈沖縄のジミヘン〉速弾きが得意な師匠の教えは……ウチナーグチの習得?貴重なお話もしてくださいますよ。
 そして第2の顔は沖縄の「ルーツ」。レゲエも民謡でコラボも?大切にしている「沖縄の心」とは?ぜひお聞きくださいね。

 ゲストのソロは沖縄の民謡メドレーですが、その中で、師匠ゆずりの『三線の速弾き曲』も聴かせていただけますよ。
 そしてコラボ1曲目は〈サンレレ×ヴァイオリン〉。みんながよくご存知の曲です。作詞・作曲 喜納昌吉、萩森英明編曲 「ハイサイおじさん」。
 コラボ2曲目は〈三線×ヴァイオリン〉。作詞 平識ナミ、普久原恒勇作曲、萩森英明編曲 「平和の願い」。美しいピアノは松本和将さん。

 過去に起きたこと、現在の状況を考えながら、世界の平和を祈りたいと思います。

おんがく交差点 vol.433 コラボレーション名曲集第55弾

2024.08.03(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第433回はコラボレーション名曲集第55弾!
今回も豪華なゲストと大谷康子さんのコラボレーションをお楽しみください。
ほかではなかなか聴けない貴重なコラボです!

圧倒的な歌唱力の歌姫: 高橋あず美さん
「And I Am Telling You I’m Not Going」
ジェニファー・ハドソン
編曲: 萩森英明

演歌の歌姫: 坂本冬美さん
「夜桜お七」
作詞: 林あまり
作曲: 三木たかし
編曲: 若草恵
ヴァイオリンアレンジ: 萩森英明

ガンダムの歌姫: 森口博子さん
「水の星へ愛をこめて」 
作詞: 売野雅勇 
作曲: ニール・セダカ
(大谷スタッフ)

おんがく交差点 vol.432 小川理子さん

2024.07.27(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第432回ゲストはジャズピアニスト/パナソニック参与、小川理子(みちこ)さん。

 今回も、東京音楽大学TCMホールからのお届けです。

 小川理子さんは、ジャズピアニストです。大企業の責任あるお立場を務められながら、CDデビューもされ、「島耕作シリーズ」ではモデルにもなった……すばらしいですね。〈二足のわらじ〉ならぬ何足?

 3歳でピアノを始められましたが、自由に弾くのが好きで、ピアニストになる気は全くなかったそうです。
 ジャズピアノに目覚めたのは大企業に勤め始めてから、師匠はレコードだった?
 会社ではコンサート会場の音を再現する音響機器を開発されました!画期的ですね。休止中のブランドを復活!
 大阪・関西万博の誘致プレゼンテーションでも見事な演奏をされ、ピアノで、お・も・て・な・し…?

 小径はジャズが盛んだった1920年代の名曲、ヤコブ・ゲーゼ作曲山田武彦さんの編曲「ジェラシー」を松本和将さんのピアノと情熱的に。

 コラボはジャズのスタンダード・ナンバー。ジョージ・ガーシュウィン作曲 森川拓哉さん編曲 「I got rhythm」何でもできるすばらしい方っていらっしゃるんですね!
 ジャズをお楽しみくださいね。

Meet the オーケストラ! 群響ふらっとコンサート

今日から群馬交響楽団に伺っています
素敵な飯森範親マエストロ、高崎芸術劇場です
楽しい本番ですよ! すでにほほぼ満席のようです
コンサートマスターは若きリーダー福田俊一郎さん
生徒さんが立派になって、頼もしいかぎりです😊

(2024.07.22)

2024.07.22💪

マエストロに教えていただいて、明日に向けて筋トレ💪

(2024.07.22)

おんがく交差点 vol.431 小川里美さん

2024.07.20(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第431回ゲストはソプラノ小川里美(おがわ・さとみ)さん。なんと、元ミス・ユニバース日本代表です!

 今回も東京音楽大学TCMホールからの放送です。

 小川さんは東京音楽大学在学中にミス・ユニバース日本代表に選ばれました。これはフランス人の「目ヂカラ」が始まり…?とか。なかなか普段は聞けないようなめずらしいお話ですから、よく聞いてくださいね。

 思い出作りのつもりで、ミス・ユニバース日本大会に参加したら、思いもよらぬ「日本一」に!まさか日本代表になると思っていなくて、苦難の日々……「ミス・ユニバース」というお仕事はなかなか大変なんですね。まさに日本を代表するのですから、教養も気配りも大切。しかもあちこちに親善で行かれますから、体力も必要。

 小川さんは立派に務められました。この、日本一…がオペラにもつながった?そしてその後ヨーロッパに留学されましたが、本場で学んだのは歌のむずかしさ、オペラの役作りは人生の勉強?

 こういう華やかな立場になられたのに、舞い上がらずに、とても地道なお考えなんだなあ…と感じました。

 カンボジアでも長年コンサートを開かれ、オペラも根づいたそうですよ。成功の証は、なんと観客の怒り?どういうお話でしょうね…。

 ゲストのソロは、今年没後100年のプッチーニのオペラ『蝶々夫人』から「ある晴れた日に」

 小径は、番組の会場、東京音楽大学の創設者、鈴木米次郎作曲の作品メドレー。「泰平曲」「壮士節」「松平好房」松本和将さんの美しいピアノとお聴きくださいね。また歌詞もテロップでお読みいただけますよ。

 そしてコラボはカールマン作曲のオペレッタ『チャールダーシュの女王』より「山は我が故郷」訳詞は小川里美さんです。ご提案いただいて、私も「わあ~うれしい!」と思いました。学生時代から、ソプラノの方々と何回もご一緒させていただいた想い出の曲です。ヴァイオリンも活躍しますよ。

 ではみなさま、お話に演奏をお楽しみくださいね。

おんがく交差点 vol.430 ルシア塩満さん

2024.07.13(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第430回ゲストは、パラグアイ民族楽器・アルパ奏者の、ルシア塩満(しおみつ)さん。今回も東京音楽大学TCMホールからの放送です。

 ゲストはアルパの第一人者!アルパはパラグアイ🇵🇾の民族楽器で、力強い音色が魅力です。弦は五色そうめんのように色つきです。綺麗ですね。

 ステージのライトには注意しないといけない?またクラシックのハープとは何が違うのか、など貴重なお話を伺えますよ。

 小学4年生の時にパラグアイに移住され、「アルパを弾く魔法の手」と言われる巨匠と出会われました!まさに運命的。こういうご縁で人生が決まっていくんですね。興味深いお話、みなさまも聞いてくださいね。

 帰国後、チコ本間さん……一世を風靡した〈別れても好きな人〉(ロス・インディオス)……に弟子入りしたもののうまくいかず挫折?なかなか聞けないお話もして下さいます。

 高校卒業後はまたパラグアイに留学。下宿の庭が演奏会場!外国では時々聞くお話ですが、楽しいですね。まさに音楽の原点。パラグアイ音楽は歌舞伎と同じ?と感じられた…とか。何でしょうね?

 ルシアさんのソロは滝を描いた豪快な作品。小径はパラグアイの大作曲家アグスティン・バリオス・マンゴレの曲、編曲はアンドレ・ピレス・コスタの「フリア・フロリダ」松本和将さんの素敵なピアノと。

 コラボはルシアさんが病床で作った一番大切な作品「ひ・と・り・ご・と(Monologo)」森川拓哉さんの編曲でお届けします。

 素敵なお話とともにお楽しみくださいね。

おんがく交差点 vol.429 中川愛さん

2024.07.06(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第429回ゲストはフルート、ピッコロ奏者の中川愛さん。

 今回は東京音楽大学のTCMホールからお届けします。音響も雰囲気もすばらしいホールですよ。

 ゲストの中川愛さんは、東京音楽大学を卒業して現在は東京都交響楽団でフルートとピッコロを演奏していらっしゃいます。

 愛さんの赤ちゃんの頃は「ラデツキー行進曲」でハイハイ。バレエをしていましたが、そこから音楽の道に進まれました。

 ピッコロはフルートより音が高くて、大音量。実は材質も違うし、息の調節がとてもむずかしいんです!

 愛さんはピッコロが苦手で敬遠していたそうです。ところが、大学時代に猛練習をしないわけには行かなくなりました。プロのオーケストラに入るのは狭き門!!課題曲をたくさん演奏させられて…二度と譲らない!!大変な中、勝ち取ったポストですものね。オーケストラ界に入る厳しいお話、伺えますよ。

 今やピッコロと言えば「中川愛さん」と、名前が挙がる名プレーヤーです。

 愛さんの華麗な得意技が詰まったソロを受けて、小径はバレエ音楽。ドリーブ作曲「バレエ〈コッペリア〉よりワルツ」。松本和将さんの素敵なピアノとお聴きください。

 そしてコラボは、オーケストラではピッコロが大活躍するロッシーニ作曲「オペラ〈セビリアの理髪師〉序曲」をなんと!ピッコロとヴァイオリン2人だけで演奏します。

 めずらしい機会、ぜひ聴いてくださいね。

おんがく交差点 vol.428 コラボレーション名曲集第54弾

2024.06.29(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第428回はコラボレーション名曲集第54弾!
今回も豪華なゲストと大谷康子さんのコラボレーションをお楽しみください。
ほかではなかなか聴けない貴重なコラボです!

面白いだけじゃないフォークシンガー: なぎら健壱さん
「永遠の絆」
作詞・作曲:カーター・ファミリー
訳詞: なぎら健壱
編曲: 萩森英明

歌手生活60年: 五木ひろしさん
「日本に生まれてよかった」
作詞: 都倉俊一・照井卿
作曲: 都倉俊一
編曲: 萩森英明

「かぐや姫」のフォークシンガー: 南こうせつさん
「神田川」 
作詞: 喜多條忠 
作曲: 南こうせつ
(大谷スタッフ)

おんがく交差点 vol.427 松田弦さん

2024.06.22(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送

 おんがく交差点第427回ゲストはクラシックギターの松田弦(まつだ・げん)さん。

 松田さんは東京国際ギターコンクールで見事優勝されました。

「弦」というお名前!きっと何かあるんだろうなあと思ったら、やはり!フォークギター好きのお父様が、名付けられて、小学校6年生の時に、弾き語りでギターを始められたそうですよ。
 高校進学の時に、先輩のコンクール入賞を知って、弾き語りからクラシックギターに転向! 「勝ちたくてクラシックに…」なかなか負けん気強いですね。それくらいでないと、上達しません。
 やる気は大切ね。
 同じコンクールに出るために先生に弟子入り、、そして学ぶうちに、先が知りたくて……プロになった。なかなか気概がありますね。

 音楽は世界共通、それをより感じるきっかけとなったのは、松田さんがスペインで弾いた日本の「ふるさと」だったとか、、
 地方に生の音楽を届けたい…根底にあるのは、子ども時代の河島英五さんとの出会いだそうです。貴重で、大切なお話が飛び出します。

 小径は、ギターと言えば……の作品。
 ホアキン・ロドリーゴ作曲 「アランフェス協奏曲第2楽章」佐藤卓史さんの美しく、情熱的なピアノとお聴きください。

 コラボはマウロ・ジュリアーニ作曲「協奏的大二重奏曲 第1楽章」
 ギターのヴィルトゥオーゾが作った曲で、すばらしいギターとヴァイオリンのコラボを堪能していただけると思います。
 どうぞお楽しみくださいね。