メニュー 閉じる

人権オンブズ パーソンこども教室


11月19日 川崎
ヴァイオリンを持ってお話をさせていただくのは今年で4年になります。弁護士の小島先生のわかりやすいお話のあと、私もお話したり音を聴いていただきました。
南大師中学校の生徒さんたちの反応がすばらしくて感激! 素直で思いやりが感じられ、こういうこどもたちがいるから未来は明るいなあ と思いました。この活動はこれからも大切に続けていきます。

11月18日 Hakujuホール10年プロジェクト ヴァイオリン賛歌

第3回<愛>発売からわずかで完売で当日券もない状態。いらっしゃれなかった方 ほんとにすみません。
シューマン、クララ、ブラームス、ドヴォルザークの作品をお話しながら聴いていただきました。この 愛❤️に満ちた関係があったから名作が生まれました。感慨深い思いです。ピアノは横山幸雄さん。始まる前に、かわいいミニーちゃんの励まし電報をいただきました。弓子さま、ありがとうございました😊

出版記念パーティー ありがとうございました!

11月16日 六本木の国際文化会館で、発起人の方々が出版記念会を開いてくださいました。
大きなスクリーンに本の表紙が映し出されていました。あとで私の3歳の写真から始まり色々なシーンが映され、ジーンとしました。
場所はお庭も素敵で、お庭から会場を撮るとまるで森の中で演奏しているみたい。
発起人の山下洋輔さんと演奏のリハーサルをしているところ。

岡崎市シビックセンター コンサートホール

今日11月11日は岡崎市シビックセンター でリサイタルをさせていただきました。とても響きのいいホールで、たくさんのお客様がいらしてくださいました。私は愛知県で育ちましたので小学校の時の担任 小林 共平先生や同級生が忙しい中駆けつけてくださってうれしかったです!愛知近辺のコンサートには必ず集まってくださって、終演後はクラス会です。ランドセルを背中に背負っていた時からの長いおつきあい。こどものころに戻りますね。みんななかよし❣️

ホールの小走香織ゼネラルマネージャー、ご担当して下さった西川敬子様はじめスタッフの皆様には大変親切にしていただき感謝しています。お蔭さまで心からホールの響きを味わいながら演奏できました!

また今日は小学生のレセプショニストもがんばってくれて、ピアノの佐藤 卓史さんも一緒に元気に記念撮影。こどもさんたちもいい体験でしたね。皆様ありがとうございました😊演奏写真は岡崎市シビックセンターからのご提供です。

愛知県岡崎に向かう新幹線で

今日11月11日は岡崎シビックセンターで、ピアノの佐藤 卓史さんとコンサートです。今日も秋晴れの爽やかなお天気の中、新幹線で向かっています。
先日松江のプラバホールに伺った時に福島 律子館長さんからおいしい和三盆のお干菓子をいただきました。その楽器の形に感激して新幹線の中にも持ってきました!かわいいですよね。
そろそろ富士山。富士山を眺めながらいただきましょ。

コロンビア大学 中世日本研究所 日本文化戦略研究所 創立50周年記念行事 <和楽器ルネサンス>

11月8日 よみうり大手町ホールで、意義深い企画、作品を弾かせていただきました。研究所所長のバーバラ・ルーシュさんの情熱に大感謝です。
菅野由弘さん作曲 新作 舞踊付器楽曲「菊花香乱」これはハーバード大学美術館蔵の絵巻
「かざしの姫の物語」をもとに作曲されたものです。3年前の卑弥呼公演を思い出す菅野さんのすばらしい作品。和楽器との響き、協奏、協調。
クラリネットの板倉さんは演奏しながら指揮もして下さって大活躍でした!それにしても外国の方から日本の良さを教えていただくことが多くて、日本人としてもっと理解していないと…..と反省しています。
終演後 ステージ袖で記念撮影。作曲者の菅野さんと筝の深海さとみさんだけ楽器のお片づけでいらっしゃらなくて残念!

私のライフワーク 新潟県立がんセンター新潟病院 コンサート

11月5日。晴れわたって、めずらしいくらい暖かい新潟に<音楽の力>をお届けしました。待合のロビーにお集まりの方々、また2階の手すりから乗り出して聴いてくださっている方もありました。
普段から音楽をよく聴いていらっしゃる方も多くてとても熱心に、またにこにこしながら聴いてくださってうれしかったです。
みなさま くれぐれもおだいじになさってくださいね。
よい機会を作ってくださった笹川先生、今井先生丸山看護副部長さまはじめ関係者のみなさまに感謝申し上げます。

メニコン田中社長お祝い

コンタクトレンズで有名なメニコンの田中英成社長さんが藍綬褒章を受けられました。
そしてお誕生日❣️おめでとうございます!
お祝いにメニコンのHITOMIホールで演奏させていただけてうれしかったです。

ロストロポーヴィチさんのお嬢様!

10月29日、ロストロポーヴィチさんのお嬢様オルガさんとお会いしました。
この度はロストロポーヴィチ財団が育てている若手アーティストのコンサートのため来日されました。
日本食のこともよくご存知で、煮物もおいしい、おいしい、とめしあがっていましたよ。

練馬ユニバーサルオーケストラ

12月8日に行われる 練馬ユニバーサルオーケストラ のリハーサルに伺いました。練馬区主催で企画制作は(財)練馬区文化振興協会です。私がこどもの時に感じて、大学時代から言い続けてきた”音楽はすべてを超える”を掲げ、プロデュースさせていただいています。
昨年の練馬区独立70周年に初めておこなわれ、たくさんの方々が出演して下さるので、協会の職員の方たちはどれだけ大変だったかと思いますが、皆様のお力で私の夢に向かって一丸となって下さいました。
指揮の田邉賀一先生のもと、練馬ジュニアオーケストラが核となって、合唱や合奏で音楽の祭典です。
昨年も、私と一緒に演奏して下さった拓人くんがデュオを組んでいる”ノブタク”が出演して下さることになり、初めて合わせました。
とてもすばらしくて楽しかったです。本番が楽しみ!

入場無料、午後5時30分から練馬文化センターで開演です。
ノブタクのお2人とお母様と一緒にパチリ。