
2025.06.21(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送



おんがく交差点第479回はコラボレーション名曲集第63弾!
今回は『沖縄の歌』と『歌うヴァイオリン』の特別なコラボレーションをお楽しみください。
八重山民謡: 金城弘美さん
「とぅばらーま」
八重山民謡
編曲: 萩森英明
沖縄民謡: 古謝美佐子さん
「童神」
作詞: 古謝美佐子
作曲: 佐原一哉
三線&サンレレ: 仲宗根創さん
「ハイサイおじさん」
作詞・作曲: 喜納昌吉
編曲: 萩森英明
(大谷スタッフ)
2025.06.21(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第479回はコラボレーション名曲集第63弾!
今回は『沖縄の歌』と『歌うヴァイオリン』の特別なコラボレーションをお楽しみください。
八重山民謡: 金城弘美さん
「とぅばらーま」
八重山民謡
編曲: 萩森英明
沖縄民謡: 古謝美佐子さん
「童神」
作詞: 古謝美佐子
作曲: 佐原一哉
三線&サンレレ: 仲宗根創さん
「ハイサイおじさん」
作詞・作曲: 喜納昌吉
編曲: 萩森英明
(大谷スタッフ)
2025.06.14(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第478回ゲストはヴァイオリニスト藤原浜雄さん。
さわやかなお人柄、完璧なテクニックですばらしい演奏をされる浜雄先生です。
お若い時に、本場ヨーロッパの2つの国際コンクールで、当時の日本人最高位で入賞されました!
パガニーニ国際コンクールで第2位、エリザベート王妃国際音楽コンクールで第3位。
快挙!!こんなこと、なかなかできることではありません!!
さすが、3歳で三輪車よりヴァイオリンを選んだ方です。興味深いお話、お聞き逃しなく!
演奏家の演奏は、外国文学の翻訳に似ている?とおっしゃいます。たしかにね、納得です。
本場では、ホールの残響に合わせて音を出す?味のある音の出し方とは?演奏するならブラームス!など貴重なお話を伺えます。
奥様はすばらしいピアニストの三上桂子さん。実はこの放送日の午後におふたりの「魅惑のデュオ」公演が、代官山ヒルサイドプラザで15時から開かれますよ。
藤原浜雄さんの超絶技巧のかっこいいソロ、ヴィエニャフスキ作曲「スケルツォ・タランテラ」を受けて
小径は同じヴィエニャフスキ作曲、ヴァイオリン協奏曲第2番 第2楽章「ロマンス」
佐藤卓史さんの美しいピアノと聴いてくださいね。
コラボは、ロベルト・シューマン作曲、アルフレード・ダンブロージオ編曲「6つの二重奏曲より第1番」
どうぞお楽しみくださいね。
2025.06.07(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第477回ゲストはパンフルート奏者咲久徠史子(さくら・ふみこ)さん。
パンフルートは、ギリシャ神話の牧神パーンが吹いていたというルーマニアの民族楽器です。
長さの違う22本の木管を並べた楽器で、「モナリザの微笑み」で、ペットボトルのように吹く?
どういうことでしょうね、おもしろいお話を伺えますよ。
咲久徠さんは「日本ルーマニアパンフルート協会」を設立され、パンフルートのための曲を自ら作曲されています。
パンフルートの巨匠、ゲオルゲ・ザンフィルの一番弟子のラドゥ・ネキフォル氏に師事されたそうです。
オリジナル曲集を出版、海外の学校に寄贈していらして、夢はみんなで着物オーケストラ…?
熱く語ってくださっていますよ。
小径はパンフルートのルーツを受けて、サラサーテ作曲「ルーマニアのメロディー作品47」佐藤卓史さんの素敵なピアノと聴いてくださいね。
コラボはパンフルートの巨匠ゲオルゲ・ザンフィルのために作られた名曲。ジェームス・ラスト作曲 萩森英明編曲 「ロマーナの祈り」
みなさま どうぞお楽しみくださいね
2025.05.31(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第476回はコラボレーション名曲集第62弾!
今回は『鍵盤楽器』と『歌うヴァイオリン』の特別なコラボレーションをお楽しみください。
アコーディオン: 御喜美江さん
「エスクアロ(鮫)」
作曲: アストル・ピアソラ
鍵盤ハーモニカ: 吉田絵奈さん
「カルメン幻想曲」
作曲: ジョルジュ・ビゼー
採譜アレンジ: 大沼弘基
フォルテピアノ: 川口成彦さん
「ヴァイオリン・ソナタ op.7 第1楽章」
作曲: フランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト
(大谷スタッフ)
2025.05.24(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第475回ゲストは女優&ジャズ・シンガー、鶴田さやかさん。
大スター鶴田浩二さんのお嬢様、三女でいらっしゃいます。2012年に初のジャズ・アルバムをリリースされました。
往年の二枚目スター鶴田浩二さんですから、どんなお父様でいらしたか、伺いたいですよね。なんと!さやかさんがおっしゃるには、「小朝さんに似て色っぽい人」それを聞いた小朝師匠はびっくり…絶句!
お父様には、幼い頃から『鼻歌』を禁じられていた?そのワケは…耳に悪い?詳しくお訊きしたいですね。
そして興味深いお話も。馬がきっかけで女優デビュー?島倉千代子さんの舞台で、気軽に歌手デビューしちゃった?そういうこともあるんですね、、、
歌う時の心得は「おとっつぁん、助けて」え?どういうこと?
天国の父が、歌う娘を心配している?
さやかさんは父、鶴田浩二さんの歌を。
小径は『鶴』にちなみ、原作・台本 木下順二、作曲:團 伊玖磨。オペラ〈夕鶴〉より「あたしの大事な与ひょう」佐藤卓史さんの美しいピアノと聴いてくださいね。
コラボはチャップリンが作ったジャズの定番曲です。
「Smile」ジョン・ターナージェフリー・パーソンズ作詞、チャールズ・チャップリン作曲、森川拓哉編曲。
柔らかく、いい雰囲気!みなさま、お楽しみくださいね。
2025.05.17(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第474回ゲストはトランペット奏者三村 梨紗(みむら・りさ)さん。
国内の三大コンクール、すべて優勝した『トランペットの新星』です。
現在ドイツに留学中、21世紀の〈トランペットの神様〉マティアス・ヘフス氏に師事しています。
番組冒頭で、音が鳴るベルが2つある不思議な楽器[ダブルベル・トランペット]を紹介してくださいます。みなさま必見ですよ!
楽器にレバーがついていて、音を切り替えられる! 実はこれは『神様』からお借りした楽器だそうです。貴重ですね。
演奏では、ドイツでよく使われる『ロータリートランペット』通称『横ラッパ』を披露してくださいます。
すばらしい演奏をお聴きくださいね。
トランペットを始めたきっかけは小学校のマーチングバンド!そして『神様』との出会いもお話くださいます。
三村さんは、初めてソロを任された「ペール・ギュント」を美しく演奏。
小径はトランペットは〈天使の楽器〉とされているので、ジョン・ダーウォル作曲「汝ら、聖なる天使の光」佐藤 卓史さんの美しいピアノとお聴きください。
コラボはトランペットとヴァイオリン、ピアノの編成での定番で共演。
エリック・イウェイゼン作曲「トランペット・ヴァイオリン・ピアノのためのトリオ」ホ長調より第1楽章。
才能豊かな新星をじっくり聴いてくださいね。
2025.05.10(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第473回ゲストはアラブ・オリエンタルヴァイオリニスト 及川景子(おいかわ・きょうこ)さん。
ピアノを学んでいたけれど音楽に失望して、そこでバッハ作曲「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」に出会い、再起!やっぱりバッハのこの作品は神ですから。
習い始めたヴァイオリンに『東洋の音』を感じて、辿り着いたのがアラブ音楽。
及川さんが『アラブの音の出し方』を実演で教えてくださって、私も挑戦しましたよ。貴重な機会です。お見逃しなく。
アラブの音はソレソレ?調弦が私たちがおこなっているのとは違うんですね。知らなかった。
アラブ音楽とはアラビア語を話す人々の音楽?まずアラブ音楽とは?実はエジプトの遺産?
知らないことばかりで、色々教えてくださいます。
ゲストのソロ、ダラブッカという打楽器とのメドレーです。それを受けて小径はドビュッシー作曲の〈アラブ風〉有名なピアノ曲「アラベスク第1番」をガストン・ショワネルの編曲で。佐藤卓史さんの本業を私が弾いて、卓史さんが美しく伴奏してくださいます。
コラボはアラブ音楽の巨匠が作ったエジプト映画音楽、ベリーダンスでも有名な作品です。
ムハンマド・アブドゥルワッハーブ作曲 森川拓哉編曲 「アズィーザ」
ダラブッカはTAKSEEMA(タクシーマ)高島拓也さん。及川さんとおふたりでアラブに連れて行ってくださいます。
めずらしい、素敵なアラブ音楽をお楽しみくださいね。
2025.05.03(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第472回ゲストは、[N響のヘッケルフォン]NHK交響楽団オーボエ奏者和久井仁さん。
今回はN響のヘッケルフォンを聴かせてくださいます。
ヘッケルフォンは日本に数本しかありません。作曲家ワーグナーが発案した貴重な楽器です。
ダブルリードの『赤い木管楽器』で、特徴的なことは先端が『球根形のベル』になっています。
床に置いて演奏しますが、このベルの裏側にまろやかな音を作り出す秘密がある?
リードの構造も吹き方もファゴットと同じなのに、なぜか演奏はオーボエ奏者!そのワケは?貴重なお話を教えていただけますよ。
和久井さんは中学校の吹奏楽部でホルンを希望。でもなぜか、〈希望通り〉オーボエ担当に?うそみたいな本当のお話!めったにないお話ですよ!
N響で「アルプス交響曲」のためにヘッケルフォンを吹くことになり、音はジャズにも合う?と感じていらっしゃるそうです。みなさま、大変貴重な楽器ですからよく聴いてみてくださいね。
ゲストのソロはリヒャルト・シュトラウスの「万霊節」…亡くなった方の霊を祀る…を受けて、小径はウクライナのリセンコ作曲「ウクライナへの祈り」佐藤卓史さんの美しいピアノと聴いてくださいね。
コラボは、ヘッケルフォンのソロが印象的なオペラの前奏曲。
マックス・フォン・シリングス作曲、萩森英明編曲、歌劇「モナ・リザ」前奏曲。
めずらしい楽器、なかなか聴けないですから、ぜひお楽しみくださいね。
2025.04.26(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第471回はコラボレーション名曲集第61弾!
今回は『歌姫』と『歌うヴァイオリン』の珠玉のコラボレーションをお楽しみください。
ほかではなかなか聴けない貴重なコラボです!
元AKB48 歌唱力No.1: 岡田奈々さん
「残酷な天使のテーゼ」
作詞: 及川眠子 作曲: 佐藤英敏 編曲: 村田陽一
モノマネ女王: 清水ミチコさん
「ひとつだけ」
作詞・作曲: 矢野顕子 ヴァイオリンアレンジ: 萩森英明
渡辺真知子のバンマス: 石塚まみさん
「ゴリウォーグのケークウォーク」
作曲: ドビュッシー 編曲: 石塚まみ
「風が待ってる」
作詞: 石塚まみ・TOMA・藤木和人 作曲・編曲: 石塚まみ
(大谷スタッフ)
2025.04.19(土)朝8:00より
BSテレ東にて放送
おんがく交差点第470回ゲストは
ブラジリアン・ギタリスト、マルセロ木村さん。
マルセロさんはサンパウロ生まれ、幼い頃にギタリストの祖父に憧れてギターを始められたそうです。
今ではブラジリアン・ギターを奏でるヴォーカリストです!
渡辺貞夫さん、小野リサさん、松田聖子さんなど国内外の有名アーティストとも共演していらっしゃいます。
特別なギターの秘密を公開してくださいますよ!必見!
有名ギター製作家の楽器には、サウンドホールにも工夫が?
これはぜひ聞き逃さないように!
ブラジルでは、ギターも打楽器?音楽の原点は日本の童謡「桃太郎」?踊れないとだめ?
興味深いお話が色々飛び出します。
離れたサンバで集まった?
レジェンド渡辺貞夫さんが教えてくれたブラジル音楽とは?
みなさま、色々お話も楽しみになさってくださいね。
マルセロさんはブラジル第二の国歌をソロコーナーで。
小径はブラジル音楽に影響を受けた作品。
ダリウス・ミヨー作曲「スカラムーシュ」を佐藤卓史さんの粋なピアノと。
コラボは、サックスのレジェンド渡辺貞夫さんのためにマルセロ木村さんが作曲された曲
「レヴィテーションのサンバ」を編曲した石塚まみさんの素敵なピアノでお聴きくださいね。
(作詞 Bruno Tasso 日本語歌詞 江口とも)