新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅待機を余儀なくされている方々や引き続き仕事に従事されている方々への「感謝」の気持ちを込めた大谷康子理事長からのメッセージ動画<第2弾>を公開しました。
【頑張っている方々への感謝のメッセージ・練馬区立美術館編】

4月30日 2ヶ月ぶりに父に会わせていただきました💕
厚労省からの要請で、2月末から施設での面会は中止となっていました。 私が東京にいる時は、ほとんど毎日会いに行っていましたので会いたかったです。
Skype 画面を通してなので、最初映った父はキョトンとしていました。 すぐに私に気づいて
「あ〜〜〜!」
私は父によく聞こえるように!と思って、つい画面に向かって大声になり、「ちゃんと運動してるの?」と言ったら「いや〜あんまりやってないよ〜」ですって! 私、また大声で「ダメ〜! ちゃんとね。」
父が「テレビ 観てるよ。」と。よかった❣️毎週テレビの中でヴァイオリンを弾かせていただいているから 画面を通してですが会ってもらえます。
最後に父が「気をつけてね💕」
様子を見せていただけて、とても安心しました。
お世話になっている施設の方々、本当にありがとうございました。 みんなでくれぐれも気をつけて、早い収束を迎えられますようにがんばりましょう。
4月28日 (公財)練馬区文化振興協会 から練馬区民の方々、また他の地域の方々にも メッセージをお届けするために、動画を撮影しました。昨日配信になった練馬文化センターからのメッセージに続く第2弾、第3弾です。今回も古橋代表、樋渡館長、稲永さん、渡辺さんがついてくださって、奈良さん、小名木さん、スタッフの方が撮影してくださいました。
今日は練馬区立美術館 ~~~ベートーベン作曲 ロマンス へ長調 、ふるさと文化館~~~文部省唱歌 ふるさと を冒頭に、お話させていただきました。生の公演や展覧会、展示会が消えてしまった現在、あたりまえにあったものがなくなると、大切さがわかりますね。
美術館もふるさと文化館も、いつもすばらしい企画で、楽しく学べる場所です。残念ながら休館。また開きましたら皆様ぜひいらしてくださいね。
でもとにかく感染拡大を防ぐことが先決。今はおうちにいましょう!
そして最前線で命と向き合ってくださっている医療関係者の方々やライフラインを支えてくださっている方々、お仕事をしたくても制限されて耐えていらっしゃる方々、こどもさんたちも学校に行きたい、お友達に会いたい、美術館や博物館にも行きたいですよね。我慢して協力し合ってくださっているすべての方々に感謝しています。グリーグ作曲 感謝 の冒頭をお届けしています。
この動画は5月に入ってからアップされます。
皆様 くれぐれも 気をつけてがんばって乗り越えましょう!
大谷康子理事長から
皆さまへのメッセージ(練馬文化センター)
みなさま、毎日新型コロナウィルスに気をつけながら過ごしていらっしゃることと思います。
ヴァイオリンも少し演奏して、文化芸術の現状をお伝えしました。また最前線で命と向き合ってくださっている医療関係者の方々やすべての方に感謝の気持ちをお話しました。感染拡大を防ぐよう、なるべく家にいましょう。
写真は区役所で前川練馬区長さんとのお話、練馬文化センターでの収録、区議小川先生の励まし、稲永課長、古橋代表理事との協力態勢。早い収束を願うばかりです。
📻NHK-FM 📻 「×(かける)クラシック」にて
向谷実さん作曲「絆」がオンエアされました📡
ヴァイオリン: 大谷康子🎻
ピアノ: 向谷実さん🎹
本日 NHK-FM 「×(かける)クラシック」に、大谷康子が演奏した向谷実作曲「絆」がオンエアされました。
— 大谷康子 Yasuko Ohtani (Violinist) staff (@yasuko_ohtani) April 12, 2020
明朝7時25分に再放送があります📻
ぜひお聴きください!https://t.co/QIy2v7dzDR#かけるクラシック #かけクラ
おはようございます。ただ今、NHKFMで ×(かける)クラシック オンエア中。鉄道×クラシックがテーマです。これから大谷康子@yasuko_ohtani の演奏する向谷実「絆」、ゲスト出演する藤田真央@DeBay1128 のシューマン=リスト「献呈」、ムターのモーツァルトVnソナタなど。https://t.co/B96bI4I1lq
— ジャパン・アーツ(Japan Arts) (@japan_arts) April 12, 2020
♪ベートーヴェン:ロマンスより
ベートーヴェンが亡くなってから今日で193年。
音楽によって少しでも皆様の心が穏やかに、そして早く平穏な日々に戻りますように🍀
今日は3月11日 あの日から9年です。
まだたくさんの方々が避難生活をされています。
故郷に帰りたくても帰れない方々。生活が全く変わってしまった方々。どんなに大変でしょう…。
被災されたこどもさんたちを支援するプロジェクトに私も入れていただいていますが、みなさんたくましく、前を向いて歩んでいます。
その中のひとりは今春大学を卒業して、看護師さんになることが決まりました。がんばりましたね。おめでとう!
二度とあってはならないような 重い体験をされて、それを乗り越えて社会人になりますから、人の痛みを共有できる、深く温かい社会人として歩まれるでしょう。
新型コロナウイルスで世界中大混乱しています。その影響で、東日本大震災の追悼、慰霊が縮小されて、また胸が痛みます。ひとりひとり、それぞれの場所で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしましょう。また被災された方々に思いを寄せましょう。
追悼、慰霊の気持ちを込めて、毎週土曜日の朝 8時30分からBSテレ東で出演している「おんがく交差点」で、前回はゲストの 児童合唱 音羽ゆりかご会 のこどもさんたちと「いのちの歌」をお届けしました。「いのち」かけがえのないもの。大切にしましょう。
みなさま! 本日 1月26日 父が元気に 102歳になりました😊 ほんとにほんとにありがたくてうるうるしてしまいます。 施設の方々が優しく楽しく接してくださって、リハビリの先生方も足腰を鍛えてくださっているお蔭で大変感謝しています。
私の出ているテレビ「おんがく交差点」は毎週まわりの方と一緒に楽しみに観ているようです。また新聞をゆっくり読んで、お相撲も観ています。
ゆったりと過ごさせていただいているので穏やかにいられるのでしょう。
またなかよしの妹(高知にいて、99歳です。)と電話📞 妹は朝起きるなり、「今日は兄さんの誕生日!きっと康子が電話してくるよ。」と話していたそうです。 そのとおり!
父が「ひでこ!誕生日、よく覚えているなあ。」とうれしそうに話しています。叔母はどうやら父に会いに飛行機で東京に来るつもりのようです。✈️だいじょうぶかしら。でもなかよし兄妹を会わせてあげたいです😘
今日はちょうど 1月生まれの方のお誕生会で父のフロアは6人。内3人が 100歳以上。みなさんお元気です。一人ずつ挨拶させていただき、父も「みなさんからこんなに祝福していただいてしあわせです😊」と申しておりました。私は父に失礼ながら、歳が歳ですから内心どきどきして、「なんて言うのかな、ちゃんとしたこと話すかしら。」なんて 思いましたが、心配する必要なかったなあ と父に申し訳なく思いました。
私がこども👶の頃はきっと父も母も、「やすこはちゃんとできるだろうか。」といつも心配してくれていたに違いありません。 ありがたかったなあと感謝しています。
1日 1日大切に、この状態が続きますように と願うばかりです。



いつも大変温かい応援をしてくださる 児湯食鳥 渡部会長さまからお招きいただき 宮崎に伺いました。
29年前から私とも一緒に演奏してくださっているピアニストの榎本 潤さんを長く支援されていて、そのご縁で毎年山形 由美さんと私も伺っています。
会長さんや奥様、また会社の方々が音楽を心から楽しんでくださるので、私もうれしくてしあわせになります。お互いのソロの他に榎本さんがトリオに編曲してくださり、華やかで素敵な曲で盛り上がります。
また毎年恒例のお客様の中で、すぐ目の前でも弾かせていただいて喜んでいただいています。
演奏後もおいしいお料理。何から何までありがとうございました。しあわせに感謝😊